運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-22 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

具体的には、第一に、金融機能強化法に基づく金融機関等資本増強に関する措置、第二に、株式保有制限法に基づく銀行等保有株式取得機構による銀行等からの株式等の買取りに関する措置、第三に、保険業法に基づく生命保険契約者保護機構に対する政府補助に関する措置等であります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

銀行等保有株式取得機構は、改正後の株式保有制限法において、平成四十四年三月末までに解散するということになります。したがいまして、銀行等保有株式取得機構は、買い取った株式等について、その存続期限であります平成四十四年三月末までに、市場状況等を踏まえながら処分を行っていくことになります。  

池田唯一

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

こうした機構設立趣旨に鑑みまして、価格変動リスクが大きく、銀行健全性に影響を与え、過度の信用収縮につながる懸念のある有価証券買い取り対象に含め得るといった考え方から、議員立法で行われました株式保有制限法平成二十一年第二次改正におきまして、今御指摘ETFJ—REIT買い取り対象に追加されたものというふうに承知をしております。

池田唯一

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

具体的には、第一に、金融機能強化法に基づく、金融機関等資本増強に関する措置、第二に、株式保有制限法に基づく、銀行等保有株式取得機構による銀行等からの株式等買い取りに関する措置、第三に、保険業法に基づく、生命保険契約者保護機構に対する政府補助に関する措置などであります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2013-05-21 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

我が国におきます銀行株式保有は、銀行の業務の健全な運営を確保する観点から、平成十三年のいわゆる株式保有制限法によりまして、自己資本ティア1の額以下に制限されておるところでございます。  こうした枠組みのもとで、我が国銀行株式保有は着実に減少しておりまして、平成十三年三月のティア1比率一五〇%から、二十四年三月には二六・五%と、大幅な減少を来しておるところでございます。  

森本学

2009-06-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第24号

大門実紀史君 日本共産党を代表して、銀行株式保有制限法改正案日本政策投資銀行法改正案については反対民主党提出の二法案原案並びに修正案賛成討論を行います。  銀行株式保有制限法改正案は、公的資金で買い取る銀行保有資産株式だけではなくETFJ—REITなどの金融商品にまで広げるものです。

大門実紀史

2009-06-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

荒木清寛君 次に、銀行等株式保有制限法改正案につきまして、これは金融庁発議者にお尋ねをいたします。  これは、先回の改正で本年三月から株式買取りを再開をすることになったわけでございます。当時は、株価は低迷をしておりまして、売却損を出してまでこの機構売却をする銀行は少ないのではないかという指摘もございました。  

荒木清寛

2009-06-04 第171回国会 衆議院 本会議 第36号

次いで、政投銀法改正案について内閣意見を聴取した後、両案及び修正案を一括して討論を行い、順次採決いたしましたところ、政投銀法改正案賛成多数をもって修正議決すべきものと決し、銀行等株式保有制限法改正案賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  なお、銀行等株式保有制限法改正案に対し附帯決議が付されましたことを申し添えます。  以上、御報告申し上げます。

田中和徳

2009-03-04 第171回国会 参議院 本会議 第10号

質疑を終了し、討論に入りましたところ、民主党新緑風会国民新日本を代表して大久保勉理事より、政府提出平成二十年度財政運営特例法案反対銀行等株式保有制限法改正案及び二会派共同提出平成二十年度財政運営特例及び対策実施制限法案賛成、自由民主党及び公明党を代表して荒木清寛委員より、政府提出平成二十年度財政運営特例法案及び銀行等株式保有制限法改正案賛成、二会派共同提出平成二十年度財政運営特例

円より子

2009-03-03 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それで、今日、いわゆる銀行等株式保有制限法も一緒に審議されていまして、この改正案も今日は議了採決されるということでございまして、多分成立するんだろうと思っておりますけれども、これに関しまして、取りあえず株式銀行保有株を買い取れるということでございますけれども、これは過去にもやりました。一定程度の効果がありました。  

白浜一良

2009-02-10 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

衆議院議員柳澤伯夫君) 峰崎委員指摘のように、最初の株式保有制限法におきまして、株式保有についてはティア1の以下にすると、こういうある種の制限を置いたわけでございます。  その実行状況はいかにと、こういうお話でございますけれども、おかげさまで、各行その後努力をしまして、現在水準、大ざっぱに言いますと、全体としてはティア1の二分の一以下に済んでいると、こういう状況が実現できております。  

柳澤伯夫

2009-01-13 第171回国会 衆議院 本会議 第3号

次いで、修正案及び銀行等株式保有制限法改正案について内閣意見を聴取した後、両案及び修正案を一括して討論を行い、順次採決いたしましたところ、修正案は否決され、両案はいずれも賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

田中和徳

2003-07-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

衆議院議員江崎洋一郎君) これらの取得機構の役割としては、銀行持ち合い解消ということで、加えて株式保有制限法これらの要件によりまして銀行から株式が大量に放出されるということで、市場に一時的にゆがみが生じることを解消することを目的に機構、設立されたわけでございます。そういった意味で、今までが八%の拠出金というものをもってなかなか機能が活用されてこなかったという背景もあります。  

江崎洋一郎

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

銀行等株式保有制限法は、その立法事由は、銀行リスク管理の面から、銀行等保有している株式等保有制限するとともに、その実施に伴い市場に集中的に放出されるであろう株式の円滑な処理を図るため、機構を設置したものであります。立法趣旨があくまでも保有株式制限にあることは、政府答弁からも明らかであります。  

植田至紀

2003-06-27 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

○上田(勇)議員 金融機関、そもそもこの銀行株式保有制限法というのは、導入するに当たりまして、これはまずBIS基準におきます適用ティア1以下に銀行保有している株式制限しなければいけない。そこまで少なくするために一時的に市場にそれが全部放出されると、市場需給関係が悪化するということも想定されたことから、そういうことを取り除くためにこうしたスキームが考えられたわけであります。  

上田勇

  • 1
  • 2